お盆について考えました?・・(^_-)-☆

こんにちは・・(^-^)

昨日に東大寺で出会った大仏様のお顔です。

地域の風習などによってお盆期間中の過ごし方は様々ですが、8月15日は、お盆の中日としてお墓参りや親族で、法事を行う場合もあれば送り火をすることもあるようですね。

私は16日に送り火をするので、8月15日はお盆の中日になるんですね。

盆入りの8月13日の夕方に、先祖の霊が迷わないように迎え火を炊きました。

そして、麻殻を燃やして、合掌後に、下の病気にならないと誰かに聞いて、その火を跨ぐようにいつかはわかりませんが行っています。

先祖が迷って帰ってこないように盆提灯も飾りましたよ。

二個あるんですが、仏壇前が小さいので、一個だけ飾りました・・(^_-)-☆

お供えの下にもう一つの箱を置いています。

そして盆明けの8月16日の夕方には、お名残りほしいですが、送り火を炊いて先祖の霊(母と妻)を見送る予定です・・(^_-)-☆

49日を過ぎて、忌明け後に初めて迎えるお盆を初盆というんですね。

初盆では、盛大に供養することが多いんですが、私は一人だったために初盆は自分一人で南無阿弥陀仏と拝んでいたと思います。

日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会の風習に合わさって形作られたんですね。

ただ私は、在職中は公務員として勤めていたので、そんな風習とは無関係だったですね。

だから盆休みもありませんでしたね。

使ってみたい方言教えて?

私は、大阪市に勤めていたので、関西弁になっているのかなあ?

公務員として勤めていると方言として聞くことはあってもそれを使うことはありませんよね。

だから、何が方言であるかもわかりませんね?

方言として話されていても内容は理解できますが?

だからどれが方言かもわかりませんね?

私は香川県で生まれたので、そこでの方言を聞くとわかるが、何が方言かはわかりませんね?

皆さんも地方で生まれると多分方言はありますが?

これが方言ってわかりますか?

今日の高校野球の結果は・・

仙台育英が、8-5

鶴岡東が、9-5

関東一が、6-5で勝ちました。

よく見ると、5点組が負けていたんですね。

だけど、一番良かったのは最後の試合かなあ?

今日も良い日でありますように・・(^-^)

0コメント

  • 1000 / 1000