法隆寺は瓦の博物館って知ってます?・・(^-^)
こんにちは・・(^-^)
奈良も良いお天気になり、晴れてきましたね・・(^-^)
瓦をじっくり見たことありますか?
法隆寺の寺域に並ぶ建物のほとんどは、瓦葺きです。
しかも、建物は1300年前の昔から現代にいたるさまざまな時代のものが揃っており、それぞれが建てられた時代の瓦を屋根に葺いています。
「法隆寺は瓦の博物館」と言われています。
広大な寺域からは、しばしば飛鳥時代の瓦が出土します。
瓦は飛鳥時代にはじめて日本で作られ、使用されるようになった屋根材ですから、法隆寺には日本の瓦の歴史すべてがあることになります。
百済から仏教と共に伝来した瓦がはじめて使われたのは、法隆寺と同じ奈良県にある寺、明日香町にある飛鳥寺です。
奈良市の元興寺にも行基葺きと呼ばれる飛鳥時代の瓦があるかなあ?
屋根に平瓦を並べ、瓦と瓦をつなぐジョイントの上に丸瓦を並べるという手法は現代でも用いられる本瓦葺きと同じで、法隆寺の建物もまたこの方法を踏襲しています。
興味深いのは、ジョイントの役割を果たしている丸瓦です。
丸瓦の先端の断面にはさまざまな文様や文字が描かれており、その多彩さが目を楽しませてくれます。
法隆寺で出土する飛鳥時代の丸瓦には蓮の花の文様が描かれたものが多く、瓦葺きが寺院のみに許されたその時代の文化を今に伝えています。
斑鳩宮推定地の瓦、若草伽藍の瓦、西院伽藍の瓦も載せますね。
創建時の法隆寺で使われた法隆寺式軒瓦と呼ばれる瓦の多くは、複数の弁がある蓮華文様の丸瓦と唐草模様を断面に刻んだ平瓦の組み合わせがほとんどと言われます。
日常生活の中で、瓦に注目することはほとんどないでしょう。
そんなこともあって、東大門から東院伽藍前の瓦を写して来ました・・(^-^)
その一部です・・(^-^)
法隆寺を訪ねたら、瓦を必ずチェックしてね?
今日はマリア猫ちゃん熟睡中ですね・・(^-^)
今日も良い日でありますように・・(^-^)
0コメント