阪神戦は面白くなくなりましたね・・((+_+))
おはようございます・・(^-^)
散歩道で出会った花です・・(^-^)
今朝の奈良は曇っていますが、暖かい朝に・・(^-^)
昨夜も阪神が負けて、当分野球をラジオでも聞かないようにしました・・(^-^)
大山が4番では勝てそうにないからです・・(^-^)
阪神の監督の決断がない限りは結果しかもう見ないと思います。
悲しくて寝酒をして、11時にはもう眠りました・・(^-^)
そして、マリア猫の鳴き声を期待したが、今朝は私が起きてから二階から降りてきて、エサも食べずに外に出ました?
ちょっと寂しい朝になりましたね?・・
今朝も肩が痛みます?
お天気の性かなあ?
だから血圧を測ると138-81で脈拍は66なので、まず私には正常かなあ?
血糖値も97で正常値ですね?
缶酎ハイ一杯ではあまり血糖値も上がっていませんね?
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^-^)
第一問は、奈良の吉野だけでなく、あっちこっちに庵を持っていますね。
特に私が気付いたのは四国遍路で見た庵かなあ?
京都にもあるようですね。
この人は、新古今和歌集の代表的歌人で、「山家集」の作者でもありますね。
百人一首をする人はもうこれでピンときましたあよね。
第二問は、時の権勢で並ぶものなしと言われた藤原道長の娘・中宮彰子に仕えた人ですね。
この句を詠んだ背景は興福寺の僧との一件があり詠まれたもので、面白いですが?
ヒントは、藤原道長で網分かりますよね。
では、挑戦を・・(^-^)
(1) 平安時代末期に吉野山の奥に庵を結んだ有名な歌人は誰か。
ア.在原業平 イ.喜撰法師 ウ.西行法師 エ.藤原定家
(2) 伊勢大輔が「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」(『詞花集』)という歌を 詠んだのは何時代のことか。
ア.奈良時代 イ.平安時代 ウ.鎌倉時代 エ.室町時代
今日は朗読の日なんですね・・(^-^)
本の朗読したことある?
本の朗読は聞いたことはありますが?
自分でしたことはありませんね?
この頃あまり人と話さないので、出きれば、本の2~3ページでも朗読したほうがいいかも?
話さないと言葉も忘れるように思いますので?・・
今日も終日曇ったままかなあ?
こんな天気だと出ていくのにも二の足を踏みますね・・(^-^)
昨日は、関西、特にならでは、まだ梅雨に入っていないんですが?
梅雨の花はもう、だいぶ上まで咲いてきましたね。
この花は下から咲き、梅雨が終わるころに一番上が咲くようですが?
もう大分上まで咲いてきたように思います?
梅雨に入るともう、終わりかなあ?
お天気も気になる関西です・・(^-^)
今日も良い日でありますように・・(^-^)
今日の回答1ウ2イ
昨日の散歩数 22351歩
どこにも行かなかったので、住宅地内をよく歩き、公園の野良猫に餌をやりつつ仲良くしましたよ。
0コメント