「侘び茶」を創始して「茶礼祖」と言われる人は?・・(^-^)
おはようございます・・(^-^)
今朝の奈良は、少し晴れ間が見えていますね・・(^-^)
そして、暖かいのかもしれませんが風邪を引いている私には、まだ寒いです・・(^-^)
朝は早くから咳き込んでいて、寝ているのか眠っているのかが分かりませんでしたが?
マリア猫が7時過ぎに寝室横の廊下で鳴くので、餌を与えて、その後は外に出がっていたので外に出しました・・(^-^)
今日は午後から健康麻雀がありますが?寝不足もあるのか身体がだるいので、出席を止めますね・・(^-^)
今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^-^)
第一問の平安時代には、観音信仰の興隆に連れて京都からの参詣者も増え、貴族の女性も多く参詣しました・・(^-^)
菅原孝標の娘もこんな日記を書きました。
ヒントは女性の作家ですね。
第二問は、そのお寺に行くと門前に大きな石碑が掲げられていますが?
5月15日がその人の命日にあたり法要後に茶会が開かれていますね。
今は、その人の名前を使って、2月に奈良大茶会が開かれますね。
一度来てくださいね・・(^-^)
では挑戦を・・(^-^)
(1) 古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれているのはどれか。
ア.『更級日記』 イ.『土佐日記』 ウ.『平家物語』 エ.『奥の細道』
(2) 称名寺で禅を学び「侘び茶」を創始して「茶礼祖」と仰がれる人物は誰か。
ア.千利休 イ.小堀遠州 ウ.村田珠光 エ.武野紹鷗
今朝起きて、病院に薬がなくなったので、出してくださいと言うと診察を受けないと出せないので、本院を受けてくださいと?
だけど、本院で出してもらうにも多くの時間がかかりそうなので、近くであまり行っていない佐保川診療所に行って薬をもらってきて、養生しますね。
25日に元の職場の管理職階の新年会があるので、それまでに直すようにしますね。
早く病気を治して、散歩に出かけたいなあ?
病気でも散歩をしないと太ってきますね?
今日も良い日でありますように・・(^-^)
今日の回答1ア2ウ
0コメント