しあわせはどこにあるのという映画を見て・・(^-^)


こんにちは・・(^-^)

今日は、11時から始まる奈良シネマテークの映画を見にいてきました・・(^-^)

バスで出かけ手貝町で降り、その前にある東大寺の国宝の転害門を見てきました・・(^-^)

一本だけ傷んだ柱があるんですね・・(^-^)

源頼朝を打とうと待ち伏せした門で、謡曲「大仏供養」の舞台となった門で、景清門とも呼ばれているんですね・・(^-^)

そこから大仏池に行って、東大寺と若草山を写しました・・(^-^)

東大寺には綺麗なイチョウがあるんですが、まだ少ししか色づいていませんね・・(^-^)

東大寺を見て、鏡池から、東大寺を写しました・・(^-^)

そして、南大門に行って、建物の凄さと運慶、快慶等が69日ほどで作られたという金剛力士像も見てきました・・(^-^)

映画は写せませんが、その主催者の幟が建っているので入って映画を見てきました・・(^-^)

「しあわせはどこにある」という題でした・・(^-^)

精神科医のヘクターは、美人でしっかり者のクララと同棲して何不自由なく暮らしていたんですが?・・(^-^)

毎日毎日患者の不幸話を聞いて、「しあわせはどこにあるかを見つける」旅に出かけるんですね。

場所は、中国、チベット、アフリカ、そして、アメリカへと・・(^-^)

その過程でいろいろな事件に一杯会うんですが?

そして、手帳に幸せそうなことも含めていろいろ書くんですね・・

その一例は・・

比較するとしあわせは台無しになる・・

不幸を避けるのが幸福への道ではないなどと・・

だけど、アフリカではギャングの人と・・

飛行機の中では、病人に出会って・・

その中で、生きるとはどういうことも知るんですね。

しかし最後にアメリカで、優しく愛してくれるクララと一緒にいることが一番幸せだと気付くんですね・・(^-^)

青い鳥は、一番身近にいたと言う筋書きでした・・(^-^)

そんな映画を見て、亡くなった妻を偲んでいますが、それだけじゃいけないんじゃないかなあとも思わされました・・(^-^)

映画を見終えて、近鉄奈良駅まで歩くと昼過ぎでお腹も空き、うどんを食べて、家に帰りました・・(^-^)

するとマリア猫が居間の踏み石の上にいて、餌の催促をするので家に入れると、餌だけ食べてまた雲隠れです・・(^-^)

猫には、愛情を注いでもだめかなあ?

愛という問題を少し考えようと思わされた一日でした・・(^-^)

今日も良い日でありますように・・(^-^)

0コメント

  • 1000 / 1000