ペースメーカーの生活の始まりが・・(^-^)
おはようございます・・(^-^)
今朝の奈良は雲が多く外は鬱陶しいですが、良く眠って寝すぎの性で頭が少し重いかなあ?
そんな時に、昨日帰ると直ぐに窓際に来たマリア猫が戸を開くと挨拶もせずにすぐに二階の定位置にいた猫が下りてきました・・(^-^)
餌を食べて、今朝は外に出かけましたね・・(^-^)
昨日からペースメーカー手術後の自宅生活が始まりました・・(^-^)
更新用具をセットして以降は夜な夜な通信されるようですね。
一寸心配もありますが、健康?のためには必要な機器のようですね。
生活が一変しますが、徐々に慣れていこうと思います・・(^-^)
昨日は帰ると、まずは、猫の餌の買い出しをして、14日間餌やりをしてきた人のお礼の贈答品も買って持って行きました・・(^-^)
いろいろと話をしているとお友達の旦那が肺炎で亡くなっていたんですね。
そう思うと湘南?のナンバーの車が良く停まっていたのを思いだしました?
その時にはもう亡くなっていたんですね。
奥さんとは、犬を連れてよく散歩しているときに会いましたが分かりませんでした?
人生の無常を感じて帰った昨日でした・・
帰って、風呂を洗ったのに、夕食を終えると眠くなって、風呂には、入らず眠っちゃいました・・(^-^)
だから、9時からのテレビドラマも見なかったですね・・(^-^)
今日は、病院から持って帰ったものを整理して、明日の身体障碍者の手続きに行きますね・・(^-^)
ペースメーカーを身体に埋め込むと最初の3年間は、障害者手帳の障害一級なんですね?
診断書を見てびっくりしました・・(^-^)
だって健康は、埋め込む前と今は同じ気持ちですが?
それが変わるかどうかは分かりませんが?
帰って、郵便物を調べていると入院中にお願いしていた日本心臓ペースメーカー友の会のパンフレットが届いていました・・(^-^)
入会の方法は、入会申込書に、入会金2000円と年度会費5000円が必要なんですね。
一寸高いが、参加することにします。
病状について相談する人もいないので・・(^-^)
長らく、ならまほろばソムリエの記事を載せっていませんでしたので、どこまでいったか忘れなしたが、藤原京から平城遷都のこの記事は覚えていないので、ここから始めますね。
あまり簡単なのでノーヒントに・・(^-^)
( 1) 天皇が( 2) 年に飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京は、広い京域に囲まれた本格的都城と言われ る。
大極殿院を中心とした宮城は大垣に囲まれ、礎石建ち、瓦葺きの殿舎が立ち並んだ。( 3 ) もこの藤原 京時代に行なわれたが、和銅3年(710) に元明天皇が( 4 ) に遷都し、廃都となった。
(1) ア.斉明 イ.文武 ウ.持統 エ.推古
(2) ア.645 イ.672 ウ.694 エ.701
(3) ア.十七条憲法の制定 イ.大宝律令の制定 ウ.三世一身の法の制定 エ.第1回遣唐使の派遣
(4) ア.平城京 イ.長岡京 ウ.平安京 エ.大津京
今日は鉄道の日なんですね・・(^-^)
最近乗った電車は?
あまり記憶はないが、近鉄特急に乗って京都に行った日が思い出されますね。
もしかして、JRにも乗っているかもしれませんがどこに行ったかを覚えていないので、近鉄だと思います。
14日間の入院でブログが途切れてすみませんでした・・(^-^)
だけど、自分なりには完全復活と思いますが?
また落ち込めが良いアドバイスをお願いしますね・・(^-^)
入院期間中のコメントなどはお返事できませんがこれは許してくださいね。
今日も良い日でありますように・・(^-^)
今日の回答1ウ2ウ3イ4ア
0コメント