羅漢と賓頭盧尊者について?・・(^-^)


こんばんは・・(^-^)

青山会の例集会に参加して、12時半過ぎに散歩して帰って来ました・・(^-^)

高校野球の二回戦を見ることができました・・(^-^)0

金足農が、5-1で勝ちましたね。

第一試合は、我が故郷の丸亀城西が0-2で負けましたね。

日南学園が、投手戦を制しましたね。

日南学園は、3回表、中原の宣誓し、そのまま迎えて8回にも貴重な追加点を加えましたね。

投げては、辰己が99球で完封しましたね。

第二試合目は、金足農が1995年以来の初戦突破しましたね。

3回裏、菅原天の適時打などで3点を先制し、さらに8回に2点を加えましたね。

投げては、吉田が、9回14奪三振の快投でしたね。

青山会に出て、こんな話を聞きました。

お釈迦様の周りに優秀な10人の弟子がいて、釈迦の説法を聞いていた。

またその弟子にも多勢の弟子がいたとされる。

この弟子たちを羅漢と言って出家の最高意を表し、釈迦が亡くなったときにその教を経典にするために集まった羅漢は500人いたから500羅漢というようですね。

16羅漢は10大弟子の外に経典にある羅漢で、その中の筆頭いる弟子が賓頭盧尊者(目連)で、この仏を撫でるだけで病気が治るという信仰を集めたんですね。

他の仏と違って、戸のお寺でも一人で寺の玄関で寒い日も暑い日も座っていますよね。

一説には、彼は神通力に優れいて、その力を過信して修行をもお怠けて釈迦に叱咤され外に出されたといわれていますが?

それは作り話で、病人を神通力で治すため誰でもお堂の中に入らずに会えるようー外にいるーというのが正しい説だといわれています。

賓頭盧尊者に病むところを手で撫で、自分の病むところを撫でれば必ず治るといわれているんですね。

羅漢は、人々から供養を受ける価値のある人という意味で出家僧の最高位を表す人たちなんですね。

大乗仏教の経典を作った最古の編集者で、その経典は、釈迦が泣くなって00年後に編集され現代に至っているんですね。

その人の句。

納得の 人生羅漢の 顔になる

その後に、誕生日を迎えて10人贈り物をして、祝いの琴演奏に・・(^-^)

竹田の子守歌、川の流れのようになどが演奏されました・・(^-^)

阿波踊りで使わわれるこんなものを使って・・

参加者も楽しみました・・(^-^)

帰りの散歩で少し疲れたので、午後の健康麻雀は不参加です・・(^-^)

今日も良い日でありますように・・(^-^)

0コメント

  • 1000 / 1000