法隆寺大講堂ってどんなとこ?・・(^-^)
こんにちは・・(^-^)
西院伽藍では、もう一つ大きな建物が・・(^-^)
法隆寺は、聖徳太子が建てた日本最古の学問研究所であり、古くより法隆寺学問寺と呼ばれました。
法隆寺西院伽藍の中心に建つのは、金堂と五重塔です。
この2つの建物の間を北へ進むと、そこにあるのが僧侶たちの研鑽の場・大講堂です。
数ある法隆寺の建物の中でも最も大きく、ひときわ美しさが際立つ大講堂ですが、これまた実際には再建されたものなのです。
かつては金堂と五重塔により近い位置にあったものが、925年に落雷で焼失し、それから65年後の990年に新築されたのが、現在の大講堂です。
この65年という年月は、何やら意味深長です。
当時と現代では時間の感覚が全く異なりますが、それでも65年は長いと言っていいでしょう。
当時の法隆寺が経済的には決して豊かでなかったことが、そのことに表れているようです。
大講堂の内部には、日光、月光の脇侍を左右に従えた薬師三尊像が安置されています。
当然ながらこれまた飛鳥や天平期のものではなく、平安後期の作です。
3体の仏様はそれぞれ檜材の寄せ木造りで、丸みのある顔立ちや肉付きのよい胴体などから、平安を代表する仏師、定朝の流れを汲むものと言われます。
大講堂では、修正会や仏生会などの、法隆寺伝統の行事が開かれます。
正式名称を「金光明最勝王経讃説」という修正会は、経が読まれ、経の注釈が行われる学問の場です。
一般人が見ることはできませんが、寒風が吹きすさぶ冬、経を唱える僧侶たちの声がおごそかに響きわたる様子は、荘厳そのものの雰囲気だと言われます。
毎年4月8日に開かれる仏生会は、いわゆる花まつりで堂の真ん中にお釈迦様の小さな誕生仏がまつられ、甘茶を注ぐ行事が、平安時代中期から今にいたるまで続けられています。
その他に2月15日に涅槃会、11月13日に慈恩会なども行われるんですね。
四隅には、邪気を踏みつけて立つ四天王は勇壮ですね。
そんな法隆寺の西院伽藍です・・(^-^)
今日も良い日でありますように・・(^-^)
0コメント