奈良の伝統建造物と新しい息ぶきの行事とは?・・(^-^)

おはようございます・・(^-^)

今朝の奈良は、快晴で良いお天気です・・(^-^)

マリア猫は今はこんな状態です・・(^-^)

今朝は、伝統的建造物と今の新しい奈良の伝統芸能を紹介します・・(^-^)

法隆寺へのアプローチとなっている約200mの松並木を進むと、ほどなく正面に木造瓦屋根の大きな門が見えてきます。

これが、法隆寺の総門、南大門です。

門の前に立つと、遠くに中門と五重塔が見え、いよいよ法隆寺見学だなという気分をいやおうなく高めてくれます。

今の南大門です。

飛鳥時代の建築物を多く残す法隆寺では珍しく、南大門は室町時代の建造です。

現在の南大門は別の門を移築改造したものだからで、もともとの南大門は現在の門の50mほど奧にあったと言われます。

移築改造の原因は、もともとの門の焼失です。

旧南大門の焼失は、お寺には似合わない、僧侶間の対立と権力争いが原因でした。

1435燃(永享7年)1月11日の夜、対立が激化した僧侶どうしの闘いがエスカレートし、門に火が移って焼け落ちたと言わています。

室町時代の再建とはいえ、南大門は国宝の指定を受けています。

その理由は、やはり独特の見事な作りにあります。

正面の広さはおよそ3間。

側面は2間で、前後に4本ずつ、計8本の柱が立っています。

構造は、上部が切り妻造り、下部が四方吹き下ろしとなる入母屋造り。

本瓦葺きの屋根の曲線が実に美しく、全体に優美さをかもしだす美術品のような門です。

門の左右には、大垣と呼ばれる築地塀が鳥の羽を広げたようにのびています。

この築地塀もまた、最初は平安時代に造られ、江戸時代に再建されたものといわれます。

明治の廃仏毀釈の時期、時の政府はこの築地塀の取り壊しを真剣に検討していたといいます。

そんな建造物に対し今日は・・

自由奔放、酔狂すこぶる、好き好きに。

奈良の歴史と神仏に感謝して。

「バサラ祭り」は、20回目の夏へ。

変わらず大切にしていることは、【バサラ四か条】にある「粋」「錦」「心」「地」。

新しいだけのことなら、だれでもできる。

でも、「バサラ祭り」は、奈良にこだわり、歴史を敬い、けれども、過去には一切とらわれない。

「バサラ」と語源を同じくする十二神将、伐折羅(ばさら)大将をイメージシンボルと崇めながら、常に新たな進化を目指してきました。

先日訪れた法隆寺の南大門はそんなもので、今日から20回目のバサラ祭りが開かれます。

今日はそれを見に行き、写真を撮りに奈良市街に行ってきますね・・(^-^)

今日も良い日でありますように・・(^-^)

昨日の散歩数  17699歩

良く歩いたかなあ?

0コメント

  • 1000 / 1000